下井草教室の向川原です。
4月を迎え、新学年に上がっていよいよ受験生になった子も多くいます。
毎年、この時期に様々な子を目にするのですが、大体反応にパターンがあり、具体的には…
・受験生の実感が湧かない、何をしていいのかイマイチわからない子
・受験ムードに飲み込まれて焦ってしまう子
・何一つ動じないマイペースな子(!)
1人1人に沿ったカリキュラムで授業進行しますので、個々の様子を見ながら授業計画を立てていくのですが、必要に応じて生徒面談を行ったりしています。
先日、ある新受験生の子と生徒面談を行いました。
その子は昨年度から、こういう問題は入試に出たりするんですか?が口癖になっているような子だったのですが、どうにも受験を意識するあまり、先の単元先の単元…と先ばかり気になってしまい、基礎が出来ていない単元でも難しい問題ばかり取り組もうとして、自主勉強の効率が悪くなってしまっていました。
勉強に対する意欲があるのはよいことなのですが、中学生ですと部活動もありますし、そもそも学校に通っている以上、自主的な勉強に当てられる時間というものは限られてきます。
その限られた時間の中で、効率よく学習を進めていくことが大事なのですが、早く先の単元に進むことと、効率良い勉強とは必ずしも同義ではない、という話をしました。
例えば、中学1年生の単元が怪しかった場合、2年生以降でその知識を使って解く単元は基本的にすべて怪しくなってきてしまいます。ミスも増えますし、そうするとミスを直すのに時間を使います。そもそも、解くのに時間もかかるかもしれません。
前に立ち戻って復習を進めることにより、その後の単元がスムーズに進みますので、一見、先に進めていないので不安になるかもしれませんが、必ず後々効果を発揮します。
いわゆる、「急がば回れ」ですね。笑
小中高、全ての学年に当てはまることですが、知識というのはピラミッド型に積み重ねていくものですので、どうしても前の基礎知識が怪しいと、その後の知識も怪しくなってしまいます。
逆に、基礎が固まっている子だと、どんどん発展的な範囲を扱っていくようにしています。
このあたりは、個別にカリキュラムを組める個別塾のメリットですね。今後も、生徒全員に最適なカリキュラムをひとりひとり考えて進めていこうと思っています。
ひかり個別指導学院 下井草教室
電話: 03-6915-0531
mail: mukaigawara@hikari-kobetsu.com